- 1 : 2022/01/02(日) 13:12:14.17
正月。みんな今日は、餅を美味しく食べている頃だと思う。餅には四角と丸という2大派閥があるが、あなたのうちはどちら派だろうか?(文・昼間たかし)■四角い餅は江戸時代以前からあった
四角い餅と丸い餅は、大ざっぱに西日本と東日本で分けられる。西日本では丸餅、東日本では四角い餅が一般的だ。この二つの餅は、製法も違う。
四角い餅は「切り餅」と呼ばれているとおり、ついたものを器に広げて冷ました後に切りわける。対して、丸餅は冷めて固くなる前にちぎって丸めるという、シンプルな製法だ。
メディアで多く紹介される説では、もともと餅は丸いものが主流だったとされる。四角い切り餅が一般的になったのは、江戸時代に入ってからである。人口の多かった江戸では餅の消費量も多く、効率的に餅を製造する方法として、四角い切り餅が生まれたのではないかと考えられている。
この切り餅を誰が発明したかは定かではない。江戸時代に尾張藩士の天野信景という人物が1697~1733年にかけて執筆した随筆『塩尻』には雑煮の習俗に触れた部分で「江戸ハ切餅ヲ焼キ、小松菜ヲ加ヘ、鰹節ヲ用ヒシ醤油ノ煮ダシ也、塩鯛裏白等ノコトナシ」と記している。
このことから、江戸に人口が増えた早い段階で、切り餅は普及していたことがわかる。
ただ、平安末期から鎌倉時代初期に内大臣を務めた中山忠親の日記『山槐記』にも「切餅」の記述がある。ここの「切餅」が、江戸時代以降の切り餅と同じかどうかはわからないが、似たようなものはもっと古くからあったのかもしれない。
いずれにしても、作業効率の高い四角い切り餅は江戸で著しく普及した。江戸後期の文人・喜田川守貞の『守貞謾稿』にも、大坂(大阪)は丸餅、江戸は切り餅とあり、すでに東西で形の異なっている様子を指摘していた。
切り餅でよく知られるものといえば「つきたてシングルパック」のCMで知られるサトウ食品の製造販売する「サトウの切り餅」がもっとも知られるところだが、同社では丸餅も製造販売している。
もともと1973年に販売を開始した「サトウの切り餅」がヒットした同社だが、丸餅のほうも1980年から販売しているそうで歴史は古い。ちなみに丸餅の7割以上は関西圏で売れるという。
■東西で分かれる餅の文化
農林水産省のサイトによれば、餅の四角と丸は、岐阜県の関ケ原を境にわかれるとされている。もっとも、明確にわかれるわけでなく境界線上にある岐阜、石川、福井、三重、和歌山では両者が混在。さらに、物流の都合で関西の文化が強かった山形県では丸餅が普及している。
自分が食べている餅の形を見れば、ご先祖さまの意外なルーツが見えてくるかも?
あなたは丸餅派? それとも切り餅派? 正月に読む「餅」の話
https://news.careerconnection.jp/lifestyle/129317/
2022.1.2 Author: キャリコネニュース編集部 昼間たかし- 2 : 2022/01/02(日) 13:13:53.45 ID:TxK62RM80
- 焼いたり煮たら形くずれるからどっちでも同じ
- 3 : 2022/01/02(日) 13:14:26.36 ID:barBXK5M0
- 丸餅って鏡餅のことか?
普段食うのは四角い餅が日本の標準だろ??
- 9 : 2022/01/02(日) 13:19:30.68 ID:GFx+xpSg0
- >>3
こういうクソヴァカは死なないかな - 30 : 2022/01/02(日) 13:38:15.16 ID:8j/1Hj1J0
- >>3
偏狭な田舎者の典型例 - 5 : 2022/01/02(日) 13:15:06.83 ID:5YcIOtre0
- 田舎の朝市とかで丸餅見ると旅情感半端なくて嬉しい
- 6 : 2022/01/02(日) 13:16:29.58 ID:6WLGuUlQ0
- 雑煮は丸になってるな
切り餅は四角しか見ないけど - 7 : 2022/01/02(日) 13:17:46.36 ID:2UYs88/a0
- 四角い餅→ついた餅を平たく伸ばして切る
丸い餅→ついた餅を手で小分けして丸める - 10 : 2022/01/02(日) 13:20:48.62 ID:r+YJauNM0
- なんでもいいわ。
- 11 : 2022/01/02(日) 13:21:51.81 ID:AcUuWKtr0
- 両方の手作りの過程を見ているが、角餅のほうが簡単だと思う
なぜ丸餅にしたのだろう - 12 : 2022/01/02(日) 13:22:28.93 ID:uKsv62CW0
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 13 : 2022/01/02(日) 13:22:56.76 ID:zIiCyzdh0
- は?
- 14 : 2022/01/02(日) 13:23:15.16 ID:GqxD9JQb0
- 対立煽りもネタ切れかw
- 15 : 2022/01/02(日) 13:23:50.56 ID:GjetpE1I0
- 俺は丸餅派
- 16 : 2022/01/02(日) 13:24:17.91 ID:WUxlMeCF0
- 丸餅旨いけど日保ちするやつがないな
10連真空パックみたいなやつも解凍して開けたら結構早くカビがくる - 17 : 2022/01/02(日) 13:26:30.36 ID:GVJBIFQi0
- >>1
やろやんやろやん方言しか話せない馬鹿は日本語も話せず生きてて恥ずかしくないの?w - 18 : 2022/01/02(日) 13:28:13.48 ID:QN7MM0PT0
- 丸もちなんか普通の店で売ってない
関西だと角餅売ってないのかな - 19 : 2022/01/02(日) 13:28:59.81 ID:FtU4b1510
- 量産性重視なら角餅になるよな。自然の流れ
- 22 : 2022/01/02(日) 13:30:30.77 ID:rEhPnYBz0
- 爺婆を多く殺してるのは丸餅
- 23 : 2022/01/02(日) 13:30:56.81 ID:pYyVRBvR0
- 餅は食べないほうがいい
- 24 : 2022/01/02(日) 13:32:06.23 ID:vAe01tks0
- >>1
東西地方で丸か角かがあるってだけで派閥があるとか書いてねーじゃん - 25 : 2022/01/02(日) 13:32:33.16 ID:Gg3/r/FV0
- 丸餅は雑煮以外だと使い勝手が悪い
- 26 : 2022/01/02(日) 13:32:48.88 ID:Bp5QfZ9b0
- 時代劇マンガで食ってる、ぐにゅーんって伸びる丸い餅が食いたい
- 27 : 2022/01/02(日) 13:34:40.38 ID:2aACyh5v0
- 東日本では餅を付いてその場で丸めて食べる事はしないの?
これが餅つきの醍醐味なんだけど - 28 : 2022/01/02(日) 13:36:09.22 ID:2hARpy9M0
- 鏡餅用に丸餅を作る
残りは全部のし餅にして包丁でカット
いちいち丸めなくていいから効率的
角餅の地域はみんなこれだろ - 29 : 2022/01/02(日) 13:38:14.34 ID:2aACyh5v0
- あんこ餅とかはどうしてんの?
餅つきの時にあんこを中に入れて丸めるのは子供の頃よくやってた - 31 : 2022/01/02(日) 13:41:20.95 ID:iWEM67Kw0
- 爺さんが和菓子職人で正月になると餅搗いてたな
- 32 : 2022/01/02(日) 13:42:30.39 ID:98u5OWN40
- 殺傷力はどっちが上ですか
- 33 : 2022/01/02(日) 13:42:35.19 ID:7UWVTtYM0
- お前ら対立煽りにほんと弱いよな
- 34 : 2022/01/02(日) 13:44:56.51 ID:MH+Cl4o80
- 石川県は丸餅角餅の混在エリア。
金沢周辺は日本で唯一、鏡餅が紅白。 - 35 : 2022/01/02(日) 13:46:35.14 ID:WUxlMeCF0
- つきたてを久しく食えてないけど別格よな
あれは飲み物だ - 36 : 2022/01/02(日) 13:46:43.65 ID:0NYu3Cqg0
- つきたてを食べる場合必然的に丸になるんじゃないの?(´・ω・`)
- 37 : 2022/01/02(日) 13:48:43.68 ID:kQg0uCAL0
- 丸餅って言葉自体を初めて聞いたわ、鏡餅しかイメージが無い。
画像検索したらコロンと丸くて可愛いのな、
ただ四角くぶった切っただけの角餅より上品な感じがするわ。 - 38 : 2022/01/02(日) 13:48:54.29 ID:ZLTaVLoO0
- 市販の切り餅よく買ってたが
家で作った餅を四角にするとか考えたこと無かったわ
丸餅と角餅で派閥がある ←嘘つけ聞いたことねぇぞ

コメント