- 1 : 2022/03/20(日) 21:59:39.29 ID:XugKJBy09
遺伝子から自分のルーツが知れる、素晴らしい時代になりました。数万年前まで遡り、DNAに含まれるネアンデルタール人の割合を知るのもいいですが、直近の祖先について知ることで、見えてくるものも多いはずです。
(中略)
今回は、家系図をオーダーされた方のリアルな声をもとに、「Kakeizu+」の魅力を紐解いていこうと思います。
■家系図作成サービスに期待することを聞いてみた
まずは、今回のプロジェクトで「Kakeizu+」をオーダーされた方(42歳・女性)に、そのきっかけやプロダクトに対しての期待などについてお聞きしました。
家系図を作ろうとの思いに至った経緯をお聞かせください。
母の知る範囲で先祖や親族の名前なんかを教えてもらうのですが、口頭だけではピンとこない部分があります。登場人物が増えてくるにつれて、関係図が追いきれなくなるんですよね。頭で覚えておくのはもう限界だなぁと感じていました。
ちょうど良いタイミングで「Kakeizu+」の存在を知り、プロにお願いすることで安心かつ確実に、関係図が整理できると考えました。
関係図があれば、母との会話もよりスムーズに運びます。
また、昨年には父が他界。亡き父のためにも、ちゃんとルーツを解明してあげたいと思ったんです。
楽しみにしていることはなんでしょう?
家系図があれば、どのような繋がりを経た上で今の自分が存在しているのかが判明します。これまでは知る由もなかった先祖について知れたり、由来となる姓がわかったり…といった新たな発見に期待しています!
プロダクトが手元に届いたらやってみたいことはありますか?
まずは亡き父に報告を済ませたいです。また、母とは故郷を訪れようと話を進めています。
お墓参りも兼ね、改めて先祖に感謝の気持ちを伝えたいですし、叔父や叔母にも家系図を見てもらいたいです。
故郷を訪問した際は、菩提寺にも参拝する予定です。
■人生の節目が家系図作成のきっかけに
ほかにも、ユーザーさんの声が集まりましたので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
家系図を作成するにあたっては、「出産」「親の還暦」「自身の定年退職」といった、人生の節目がきっかけになるケースが多いようです。
また、「自分の代で家系図を更新しようと思った」「家宝として子供に残したいと思った」といった動機も見受けられました。
ほかにも、「姓の由来や先祖の過ごした場所を知りたい」「家系の由来について聞いた話が事実かどうか確かめたい」「思わぬ著名人と繋がっていれば面白いと思った」といった興味から、家系図を作ろうと考えた方もいるようです。
■家系図をもとにさらなるルーツの探求も
実際、家系図を作ってみて、「先祖の情報をもとに、国会図書館オンラインで郷土史を調べたり登場人物の名前を調べたりと、ルーツを解き明かすことにはまっている」といった方も。
なかには、「自分以上に父が戸籍や家系図を眺めて調べ物をして楽しんでいる」「子供が学校で習った歴史上人物と先祖を重ねていて楽しそう」といったエピソードも含まれていて、「Kakeizu+」が周囲を巻き込んだかたちでのルーツの探求につながっているようです。
■親や親戚とのコミュニケーションが深まる
また、家系図を作った多くの方が実感しているメリットは、コミュニケーションに関するもの。
「親や祖父母と昔話に花が咲いた」「娘が結婚した際、家系図を使って旦那さんに説明できた」「親戚の集まる機会に関係性を整理できた」といった具合に、「Kakeizu+」が会話のネタになっているようです。
■ルーツに関する意外な発見があることも
アイデンティティについての新たな発見があったとの事例も散見されました。
「核家族で家系に関する情報がなかったが、意外と多くの親戚がいることがわかった」「祖父母や両親からも聞いたことのない先祖や親戚の名前がたくさん出てきて驚いた」「ルーツの土地が判明した」といった声があったほか、「登場人物が著名な企業の創業者だった」といった意外なエピソードも。
2022.03.16
https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-kakeizuplus-review/
- 2 : 2022/03/20(日) 22:01:03.65 ID:vr4xgme80
- 例の方々が怒りませんかね
- 32 : 2022/03/20(日) 22:13:09.64 ID:bJxu4jEv0
- >>2
怒るほど正しいものができるんだろうか? - 3 : 2022/03/20(日) 22:01:16.88 ID:Bo63jo/y0
- マッドフラッド信者は家系図のことどう思ってんだ
- 4 : 2022/03/20(日) 22:01:22.70 ID:3DdQaIhC0
- おもしろそうで興味あるけど、
知らない方が良い情報でてくるパターンもあるやろなぁ・・・って - 5 : 2022/03/20(日) 22:02:05.04 ID:8VK/K85E0
- 糾弾されぞ
- 7 : 2022/03/20(日) 22:02:40.31 ID:z5DRwenO0
- 在日真っ青
- 8 : 2022/03/20(日) 22:02:42.52 ID:PJawLgoN0
- 1週間前から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。
最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。最近猫の忍者に狙われてる。
- 11 : 2022/03/20(日) 22:03:45.13 ID:SGekDqVA0
- >>8
てやんでぇ - 22 : 2022/03/20(日) 22:09:55.51 ID:qKH+7P1U0
- >>8
懐かしい - 9 : 2022/03/20(日) 22:02:43.08 ID:WXgcmmN+0
- 俺ですべてが終わるんだから今更作る気も起らない
一人っ子だし - 10 : 2022/03/20(日) 22:02:50.10 ID:+3DwBuBR0
- >>1
江戸時代からこういう家系図の偽造って流行ってたよな - 15 : 2022/03/20(日) 22:07:05.42 ID:EgbOV3fl0
- >>10
当時に家紋まで偽造したら大騒ぎだ。 - 23 : 2022/03/20(日) 22:10:02.03 ID:+3DwBuBR0
- >>15
家紋なんかは、誰でもいつでも好きなのに変えてたよ - 13 : 2022/03/20(日) 22:06:13.95 ID:DGclMC3n0
- >>1
キャベツだ! - 16 : 2022/03/20(日) 22:07:15.55 ID:K5Rnn+dY0
- 条がつく苗字なのですが、どういう由来なんですかね
- 24 : 2022/03/20(日) 22:10:18.13 ID:rrdtRdkW0
- >>16
「條」じゃないから新設戸籍だろ - 17 : 2022/03/20(日) 22:08:14.13 ID:FmAQhnWA0
- 父方も母方も歴史資料館に家系図が飾ってあるわ
- 18 : 2022/03/20(日) 22:08:41.60 ID:sOuKTQme0
- 渋沢栄一の一族とか大変そうw
- 19 : 2022/03/20(日) 22:09:21.21 ID:QVZYbdNI0
- 結局、サル
- 20 : 2022/03/20(日) 22:09:50.39 ID:RilRNoTY0
- 織田信成から織田信長までつながる家系図が作成されたらこのサービスはインチキ
- 21 : 2022/03/20(日) 22:09:54.84 ID:jYm5L4Y80
- どういう意味で作るんだろうね?
- 25 : 2022/03/20(日) 22:10:30.10 ID:a9CsRc8f0
- レイシズムにつながるから家系図など全て破棄すべきだ
- 27 : 2022/03/20(日) 22:11:10.72 ID:ZZZtBiFf0
- 知らぬが仏なンだわ
- 28 : 2022/03/20(日) 22:12:23.85 ID:Uo55LTiU0
- 爺ちゃんが亡くなる前に
貧乏旗本の三男坊がルーツって教えてくれた - 34 : 2022/03/20(日) 22:13:24.48 ID:O2nOBIQn0
- >>28
暴れん坊か - 29 : 2022/03/20(日) 22:12:47.55 ID:3UAhAsnL0
- 遡っていくとどこかで近親相姦とか不倫とか発覚したりして
- 30 : 2022/03/20(日) 22:12:49.01 ID:eRoonrDq0
- 日本では明治末期に家系図屋というものが流行って
苗字を貰った農家の人達が、希望する家系図を作ってもらった。だから、昔から続く藤原家の末代 なんてというトンデモ家系図が作られた
※ 藤原は屋号であり苗字として代々継ぐ事はありえない - 38 : 2022/03/20(日) 22:15:02.27 ID:bJxu4jEv0
- >>30
江戸時代の山伏のサイドビジネスが家系図販売だった。
家系図を信じる人ってちょっと、だよねw - 31 : 2022/03/20(日) 22:12:58.58 ID:cQK5TBmh0
- 400年くらいなら調べようと思えば調べられるみたいだな
とぐぐったら知恵袋に乗っていたよ - 33 : 2022/03/20(日) 22:13:13.39 ID:EXTlVp/50
- ひいおじいちゃん×4
ひいおばあちゃん×4
3世代さかのぼると8人もいるんですけど
どーするんですか? - 35 : 2022/03/20(日) 22:14:12.62 ID:U1S72gyx0
- 自分で簡単に調べられるんだから系図作成業者に高い金をを払うのはやめろ
今はネット検索でもかなりのことが分かる - 36 : 2022/03/20(日) 22:14:47.35 ID:1J1PzswW0
- 夫の方がさっぱりわからないんだが。
ご両親亡くなってるし、親戚に会ったことがない。 - 42 : 2022/03/20(日) 22:15:54.46 ID:bJxu4jEv0
- >>36
ご自分の方も、話半分5割引きでねw - 37 : 2022/03/20(日) 22:15:00.90 ID:/nJtPHSs0
_ノ乙(、ン、)_大名家や有名な神社仏閣の関係者ならいざ知らず
一般人レベルなら明治時代くらいまでで、江戸の終わり以前の世代からは、話半分の世界でしょ- 39 : 2022/03/20(日) 22:15:11.98 ID:QJpCHiCJ0
- 万人に誇れるような家系の人なんて、ほんの一握りだし。
その「一握り」の人たちの欲求を満たす商売よな。
1000人に声をかけて2~3人が依頼してくれたら
それでも十分商売になるんだろう。 - 40 : 2022/03/20(日) 22:15:16.91 ID:vbFZ5FMI0
- 墓参り行ったら墓石に江戸の年号が掘ってあるんだよな
- 43 : 2022/03/20(日) 22:16:00.43 ID:mac0bhDz0
- 俺は江戸時代に武家から分かれた名主の7代目
手許に安政年間の香典帳らしきものがあるわ
【家系図】「姓の由来や先祖の場所を」「結婚の際、家系図を使って説明」 家系図作成サービス「Kakeizu+」、利用者のリアルな声

コメント